施術スタッフの長谷川でございます。
最近、YouTubeの「後で見る」がたまっていく一方で、全然見れてないので昔のを削除しようとしたら2000近くたまっておりました?!
そんなに保存してないぞ~、せいぜい100ぐらいなのに・・未だに原因不明です。
日本人は世界一の・・?
さて、リモートワークも増えちょっと体を動かさないと健康に悪いなと思っていても休みの日は疲れて運動する気力もない・・
そんなデスクワーカーの方多いのではないでしょうか?!
座位行動研究の第一人者と言われるオーストラリアのネヴィル・オーウェン博士によると、日本の成人は平均して1日に7時間座っており、これは世界一だそうです。
世界の平均は5時間です。
座ってばかりいると血流ばかりか代謝も悪くなり、狭心症、脳梗塞、糖尿病のリスクも高まるそうです。
また最近の研究では細胞レベルで老化が進み寿命が縮まる事が分かっています。
人は動き続けている
脳(中枢神経)はそもそも体を移動させるためにできていて、原始時代からその構造はあまり変わっていないそうです。
つまり人は動き続けているのが本来の姿ということなんですね。
理想は、座りっぱなしを避けて30分に1回は立つ、または頻繁に動いたりエクササイズをすることですが
中々普段のお仕事でそれをするのは難しいのではないでしょうか?!
会議中であったり、締め切りに追われて画面に釘付け、中々座り疲労防止に意識を向ける余裕もないと思います。
そこで日本のビジネススタイルにあった座ったまま出来る下半身疲れに効く
「3レッグス」メソッドをご紹介します。


肩甲骨周りの筋肉は一旦リセット
また画面を集中して見ていると肩や首が凝ってきますよね。
頭の重さはボーリング玉くらいの重さがありますので頭が前に出て来ると体が前に倒れてしまいます。それを防ぐ為に首肩背中周りの筋肉が前に持って行かれないように収縮して頑張ってしまうんですね。
つまり時間が長ければ長いほど緊張して頑張りっぱなしが続くわけです。
どこかで緊張を抜いてあげないとガチガチに固まって慢性肩こりの原因に。
これも肩甲骨周りの筋肉を緩める「肩甲骨ムービング」で一旦リセットしましょう。

どれも簡単に出来るものなので、コツはとにかく筋肉が緊張が続く前にやって頻繁にリセットすることです。
目安は20分か30分に1回小刻みにやっていくのが理想です。
家に帰ってからガチガチになった筋肉をほぐそうとしても時間がかかりますし、大変ですよね。時すでに遅しとなる前に小刻みに動かして解いてあげる事が肝心です。
仕事中は忘れてしまうという方はタイマーをセットするなど工夫してみて下さいませ。
参考文献:スタンフォード式疲れない体・著:山田知生
デスクワークによる腰痛や肩こりのご相談はリキュア銀座院まで!

ご予約はこちらから⇓