コラム 睡眠は脳を休めるだけじゃない 実はその老廃物を除去するために睡眠は重要な役割を担っています。人は日中活動している時に様々なタスクを脳で処理します。そのため、脳はたくさんのエネルギーが必要で、エネルギーを脳の栄養として取り込む際に老廃物を生成します。これが脳内に残存しているとアルツハイマー型 2024.09.12 コラム健康関連自律神経
痛み 自分の体の免疫力 ご存知でしょうか? 今回は 今の自分の体の状態を確認していきましょう 免疫力の低下に気付くことが 健康を保つ第一歩です☆免疫力がしっかりあるかどいかを調べる 免疫力が下がっているときほど平熱は下がり 白血球は減る ☆鼻水も体調を確認するサイン 交感神経が働くと鼻水は粘調にな ☆交感神経の働きすぎで体に起こる変化 1.顆粒球の数が増える□増えすぎた顆粒球は 活性酸素のもとになる 過度のストレスが溜まったり 睡眠不足が続くと 細菌を退治する顆粒球が増える 体に侵入した細菌などを丸のみしてくれる顆粒球は 死ぬときに細胞を傷つける活性酸素を出すため 増えすぎると 体が活性酸素を処理しきれなくなる リキュア銀座蓑輪 腰痛 肩こり 首痛 整体 マッサージ 2024.08.31 健康関連内臓未分類痛み自律神経
食事 ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット⑥後編 コーヒーと言えば、代表的なのがカフェイン飲料です。カフェインは、強力な麻薬ともいえ、すぐに思考がハッキリし、疲労が減った感じや、精神高揚効果などがあります。これはカフェインがHPA(視床下部ー下垂体ー副腎)軸を活性化するからです。下垂体でのACTH(副腎疲労ホルモン)の産生を増加させることによりコルチゾール分泌を増加させるように作用し、さらにアドレナリンを鋭いストレス時と同じレベルまで上昇させます。銀座整体リキュア 2024.08.24 コラム不調関連健康関連内臓食事
食事 免疫力アップ 生活の特効ルール 免疫力アップの特効ルール 3回目は生活の特効ルールです☆爪もみで体の毒素を排出する 東洋医学では 爪の生え際に「井穴」(せいけつ)というツボがある とされています 生命エネルギーである ”気” の流れが始まる場所 現代医学での井穴は 自律神経が密集するところに相当します ですから 井穴を刺激すると 自律神経のバランスが整い体の不調が改善します 爪もみを続けた結果 リンパ球が増え 免疫力が上がったという報告もありますまた 下半身に不快な症状がある人は 足の指で爪もみを行うと効果的です リキュア銀座 蓑輪 せぼね 整体 腰痛 肩コリ 2024.08.17 自律神経運動食事
食事 ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット⑥前編 私たちの37、2兆に及ぶ細胞がしっかり働き、スムーズな代謝を実現させるためには、40種類以上の栄養素がそろっていなければなりません。身体に必要な栄養素が消費されていき、適切にその補充をしないままでいれば、体内の代謝反応の効率は損なわれます。それが、さらなるコルチゾールの分泌をうながすことにもなるのです。不調のご相談は背骨整体銀座リキュアまで 2024.08.10 コラム不調関連健康関連内臓自律神経食事
運動 免疫力アップ 運動の特効ルール 免疫力アップの特効ルール 2回目は運動の特効ルールです 有酸素運動で体温を上げる運動不足の生活を送っていると 筋肉が落ちて 筋力も免疫力も低下してしまいます 体を動かすと ポッポッと温かくなることでもわかるように 運動して筋肉が働くと 熱が発生し 免疫力が高まります なかでも 背骨や手足の骨と連動して体を動かす筋肉で 運動不足によってどんどん減ってしまう「骨格筋」を鍛えることが大切です 骨格筋の量を増やすには ジョギングや水泳のような 酸素をたくさん取り入れる有酸素運動が適しています 腰痛・肩こり・首痛のことならリキュア銀座蓑輪まで 2024.08.03 健康関連自律神経運動
痛み からだの仕組み~骨の痛み~ 骨折の経験がある方はわかると思いますが、とても強い痛みが出ます。私も学生時代に手首の骨折を経験していますが、少し動かしただけでも「ッ痛」と顔をしかめてしまう程でした。では、この痛みはどこで感知しているのでしょうか・・・。じつは「骨膜」という部分で主に痛みを感知しています。 2024.08.01 コラム健康関連痛み
コラム 更年期と子どもの姿勢 こんにちは、リキュア横浜中山院の池田です。今回はお客様から頂いた声を元に『更年期』と『子どもの姿勢』について書いていきたいと思います。更年期は、通常40代後半から50代前半にかけて始まり、個人差はあるものの数年間続くことが一般的です。この時期にはホルモンバランスが大きく変化し、特にエストロゲンの減少が顕著です。横浜市緑区中山の整体院リキュア 2024.07.25 コラム不調関連健康関連
コラム ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット⑤ コルチゾールレベルのリセットにはリラックスできる環境や刺激を確保し、心身の休息機能/回復機能の活性化をはかる必要があります。呼吸法(腹式呼吸)、斬新的筋弛緩法、ヨガ、森林浴、入浴、マッサージ、アロマテラピーほか、さまざまな「リラクゼーション法」がリラックス反応を誘導し、コルチゾールレベルの最適化に有効に働き、ホメオスタシスをとりもどすために役だってくれます。不調のご相談はリキュア銀座整体まで 2024.07.25 コラム不調関連健康関連自律神経運動
コラム ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット④ 最近注目を集めているマインドフルネス瞑想、ジャーナリング(書く瞑想)、よく笑うこと、ポジティブシンキング、ポジティブトーク、などはすぐにとりいれることができるため、コルチゾールレベルのコントロールに最適です。思考は、つかう言葉で決まるという側面があります。普段からできるだけポジティブな感情をともなう言葉をつかっていれば、思考にもプラスの要素がより増えていきます。不調のご相談は銀座整体リキュアまで 2024.07.13 コラム不調関連健康関連自律神経