お知らせ・ブログ
銀座・赤坂・横浜中山の整体Re-Cure(リキュア)

院からのお知らせ・ブログ

NEWS / BLOG

自律神経

コラム

ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット⑤

コルチゾールレベルのリセットにはリラックスできる環境や刺激を確保し、心身の休息機能/回復機能の活性化をはかる必要があります。呼吸法(腹式呼吸)、斬新的筋弛緩法、ヨガ、森林浴、入浴、マッサージ、アロマテラピーほか、さまざまな「リラクゼーション法」がリラックス反応を誘導し、コルチゾールレベルの最適化に有効に働き、ホメオスタシスをとりもどすために役だってくれます。不調のご相談はリキュア銀座整体まで
コラム

ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット④

最近注目を集めているマインドフルネス瞑想、ジャーナリング(書く瞑想)、よく笑うこと、ポジティブシンキング、ポジティブトーク、などはすぐにとりいれることができるため、コルチゾールレベルのコントロールに最適です。思考は、つかう言葉で決まるという側面があります。普段からできるだけポジティブな感情をともなう言葉をつかっていれば、思考にもプラスの要素がより増えていきます。不調のご相談は銀座整体リキュアまで
自律神経

何事も 防御が必要です

免疫力とは「疫(病気)を免れる力」のことですね 免疫は 元々生まれながらに持っている防衛システムです 風邪をひいても ちょっと安静にしていると楽になって自然に治ります これは 風邪のウイルスを「免疫」の力で退治しているからですね また どのような病気からも この免疫によって体は防御されています この「免疫」の強力な防御力の多くを担っているのは 血液中の白血球です白血球には様々な種類があり 役割が異なります 大きくは「マクロファージ」「顆粒球」「リンパ球」に分けられます 首肩痛・腰痛のことならリキュア銀座蓑輪まで
コラム

ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット③

米国の統計によると、医療クリニックを訪れる患者の75~90%が、疾病の原因にストレスが関与していると報告されています。ストレスによる身体トラブルや精神疾患にかかりやすい人は、自分の感情や身体の感覚に気づくことに鈍感で、自己の内側に目をむけることが苦手という特徴があるようです。ご相談は整体銀座リキュアまで!
コラム

突然死~今の自分を知る事、そして備える事~

前回、虚血性心疾患は冠動脈(心臓に栄養を送る)の動脈硬化による組織の壊死が症状を作っているとお話ししました。急に症状が強くでて、突然死に繋がる事もあれば、前段階の症状がでる場合もあります。胸が苦しくなったり、激く胸がズキズキしたり、息苦しくなったりすることはないですか。
内臓

ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット②

ストレッサーが取り除かれぬまま放置される、あるいは対処行動がとられないまま生活をつづけていると、高コルチゾールレベルの状態は解消されぬまま、心や身体になんらかの症状がでてきます。行動面に問題が生じてくるケースもあるでしょう。このようなストレスによる症状や行動の変化を「ストレス反応」といいます。不調の相談は銀座整体リキュアまで
痛み

新卒の方 そろそろ体に不調がでる時期では?

症例紹介 20代男性 K・R様 首痛・肩の張りK·R様は 今年4月から社会人になった新卒の方です。問診をすると首痛·肩の張りの原因がみえてきました。まず、新卒で社会人に成りたてで 学生時代と生活リズムも変わり 仕事中は緊張が続いているようで 初めての体験ばかりだそうです。また 移動中や家では 時間があれば YouTubeを観ているようで まさに現代人ですこの2つが首痛・肩の張りの症状と繋がりがあると見立てせぼね調整に入りました施術に入ると 胸椎2番の捻れが酷く調整をしていくと、本人も「そこですね」と不安が解消されたような声がでました首肩の痛み・腰痛など 身体に不調を感じたら リキュア銀座蓑輪まで
内臓

ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット①

コルチゾールは、ほぼすべての臓器に影響をあたえる可能性があります。たとえば、肝臓での糖新生、脂肪の分解、タンパク質代謝、血糖上昇作用などの代謝作用、抗炎症や免疫の調整作用ほか、ホメオスタシス(恒常性)維持に関与しております。現代人は好むと好まざるに関わらず、複合的、継続的にありとあらゆるストレッサーに囲まれて生活をしています。銀座整体リキュア
コラム

6月・・・うつ病になりやすい季節に向けて・・・

うつ病とは気分がひどく落ち込んだり何事にも興味を持てなくなったりして強い苦痛を感じ、日常の生活に支障が現れるまでになった状態の事を言います。(厚生労働省HPより)一生涯の内に15人に1人がうつ病にかかると言われております。女性は男性の2倍程度で、若年層と中高年層に多いです。
内臓

口呼吸はこれが原因

前回も口呼吸になる原因について少し触れましたが、まとめると、マスク着用、鼻づまり、口周り筋の活動低下。上記が主な原因になります。これらはなぜ起こるのか深堀りしていきましょう。当院でもこれらの原因に対してサポートが可能です。当院では鼻づまり、免疫システムの正常化をサポートが可能です。これらは背骨を調整することで機能正常化に貢献する事が可能です。