お知らせ・ブログ
銀座・赤坂・横浜中山の整体Re-Cure(リキュア)

院からのお知らせ・ブログ

NEWS / BLOG

健康関連

コラム

ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット③

米国の統計によると、医療クリニックを訪れる患者の75~90%が、疾病の原因にストレスが関与していると報告されています。ストレスによる身体トラブルや精神疾患にかかりやすい人は、自分の感情や身体の感覚に気づくことに鈍感で、自己の内側に目をむけることが苦手という特徴があるようです。ご相談は整体銀座リキュアまで!
痛み

突然死~今の自分を知る事、そして備える事~

前回、虚血性心疾患は冠動脈(心臓に栄養を送る)の動脈硬化による組織の壊死が症状を作っているとお話ししました。急に症状が強くでて、突然死に繋がる事もあれば、前段階の症状がでる場合もあります。胸が苦しくなったり、激く胸がズキズキしたり、息苦しくなったりすることはないですか。
内臓

ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット②

ストレッサーが取り除かれぬまま放置される、あるいは対処行動がとられないまま生活をつづけていると、高コルチゾールレベルの状態は解消されぬまま、心や身体になんらかの症状がでてきます。行動面に問題が生じてくるケースもあるでしょう。このようなストレスによる症状や行動の変化を「ストレス反応」といいます。不調の相談は銀座整体リキュアまで
コラム

身近に潜む不調の原因③ 〜銀歯〜

こんにちは、リキュア横浜中山院の池田です。好評を頂いています『身近に潜む謎の不調の原因』シリーズ、今回は『銀歯』について書いていきたいと思います。皆さんの口の中に『銀歯』はありますでしょうか?多くの方が子どもの頃に虫歯を治療して、当たり前のように口の中に存在している銀歯ですが、さまざまな不調の原因になっている事があります。アトピーなどの皮膚疾患がある方、頭痛や肩こり、めまいがする方、その原因は銀歯かもしれません。横浜市緑区中山の整体院リキュア
痛み

新卒の方 そろそろ体に不調がでる時期では?

症例紹介 20代男性 K・R様 首痛・肩の張りK·R様は 今年4月から社会人になった新卒の方です。問診をすると首痛·肩の張りの原因がみえてきました。まず、新卒で社会人に成りたてで 学生時代と生活リズムも変わり 仕事中は緊張が続いているようで 初めての体験ばかりだそうです。また 移動中や家では 時間があれば YouTubeを観ているようで まさに現代人ですこの2つが首痛・肩の張りの症状と繋がりがあると見立てせぼね調整に入りました施術に入ると 胸椎2番の捻れが酷く調整をしていくと、本人も「そこですね」と不安が解消されたような声がでました首肩の痛み・腰痛など 身体に不調を感じたら リキュア銀座蓑輪まで
コラム

突然死への理解

突然死とは瞬間死あるいは急性症状の発現後24時間以内の死亡で、外因死を除いた自然死のことを言います。発生率は人口の0.1~0.2%で推算で虚血性心疾患が50~60%、心筋症が30~35%、不整脈が10%です。これら以外にも原因不明のものがあります。大体が心臓に関わりがある疾患なんです。
内臓

ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット①

コルチゾールは、ほぼすべての臓器に影響をあたえる可能性があります。たとえば、肝臓での糖新生、脂肪の分解、タンパク質代謝、血糖上昇作用などの代謝作用、抗炎症や免疫の調整作用ほか、ホメオスタシス(恒常性)維持に関与しております。現代人は好むと好まざるに関わらず、複合的、継続的にありとあらゆるストレッサーに囲まれて生活をしています。銀座整体リキュア
コラム

身近に潜む不調の原因② 〜電磁波③〜

こんにちは、リキュア横浜中山院の池田です。前回に引き続き、身近に潜む不調の原因の『電磁波』について書いていきたいと思います。今回は家の中でも家電製品の多いキッチン、通勤や通学で使用する電車など、電磁波はあらゆるところに影響してきます。是非対策法を参考にしてみてください。横浜市緑区中山の整体院リキュア
痛み

乗馬のときの身のこなしが背骨の捻じれの原因?

今回は実例紹介をします,S・F様 女性 30代 症状は 体の全体的なゆがみ 反り腰です,腰に痛みは無かったのですが 座ったときに左右のバランスが悪く,体のゆがみを感じて デスクワークがしんどい状態でした 骨盤調整後 せぼね調整に入ると左右の筋肉・筋膜の張りの違い,背骨の捻じれのクセが現れてきました 独特の筋肉・筋膜の張りや背骨の捻じれがあったので 問診表を確認すると過去にしていたスポーツの欄に「乗馬」と記載がありました 乗馬のときの身のこなしが背骨の捻じれの原因 腰痛・肩こり・首痛・膝痛のことならリキュア銀座蓑輪まで
コラム

6月・・・うつ病になりやすい季節に向けて・・・

うつ病とは気分がひどく落ち込んだり何事にも興味を持てなくなったりして強い苦痛を感じ、日常の生活に支障が現れるまでになった状態の事を言います。(厚生労働省HPより)一生涯の内に15人に1人がうつ病にかかると言われております。女性は男性の2倍程度で、若年層と中高年層に多いです。