内臓 腎活 ご存知ですか? その4 こんにちは 施術スタッフ蓑輪です日中は 暖かいのですが 朝は寒いですね布団から 中々出れなくて あと10分 あと5分とギリギリまで布団の中にいるのは 私だけでしょうか?前回まで 腎臓の働きや腎臓が疲れ... 2025.02.08 健康関連内臓運動
運動 ストレスが低体温人間をつくる 前回「低体温を防ぐ生活習慣」の1回目「ストレスが低体温人間をつくる」をお伝えしました 2回目は「低体温を防ぐ理想の生活習慣」をお伝えします 私たちの日常生活は 様々な事情によって つねに体にいいことばかりを優先できるわけではありません ときには体に悪いとわかっていても 無理をしなければならないときもあります それでも 何が体によくて 何が悪いにか知っておくことはとても大切です なぜなら わかっていれば健康的な生活を送れるよう工夫することができるからです 銀座 整体 マッサージ 腰痛 首痛 肩こり リキュア 蓑輪 2024.12.08 健康関連未分類自律神経運動
運動 筋肉を鍛えると「脳トレ」になる 前回に引き続き「体温を上げると健康になる」健康法をお伝えします 体温を上げるためには 筋肉を鍛えることが必要だということ そして筋肉を鍛えるためには 無酸素運動が有効だということを 前回お伝えしました では 体温を上げるには どの程度の運動をすればいいと思いますか?例えば「スクワット30回 ダッシュ10回 腕立て30回 腹筋20回など・・・」具体的な回数を知りたいと思う方も多いと思いますが 実は回数ではないのです 筋肉を鍛えるうえでもっとも大切なのは「脳から筋肉への神経の経路を鍛える」ことです 銀座 整体 リキュア蓑輪 2024.11.09 健康関連運動
運動 「体温を上げると健康になる」体温アップ運動法 こんにちは 施術スタッフ蓑輪ですすっかり秋めいてきましたね!過ごしやすく 寝苦しさも無く いい季節ですね!ただ 日が暮れると肌寒く感じます 一枚羽織る服が必要ですね!食欲の秋ですね!我が家では 先日 ... 2024.10.26 健康関連未分類運動
食事 疲労と疲労感~定義と対策~ 前回のブログで、活性酸素が疲労の原因という事をお伝えしました。しかし活性酸素は直接的な原因ではなく疲労要因の一つであり、いくつもの要素が組み合わさって疲労が形成されている事がわかりました。まずはその説明からお伝えし、対策に入っていきたいと思います。活性酸素が直接的な原因でない事をお伝えするには、「疲労」と「疲労感」の定義の違いから話す必要があります。 2024.10.24 コラム不調関連健康関連運動食事
運動 「体温を上げると健康になる」体温アップ健康法 前回 低体温だと 病気を引き起こしやすいことをお伝えしました では 体温を上げるには どうしたらよいのでしょうか?例えば お風呂や温泉 サウナなどで体を芯から温めると体温も上り体中の疲れがとれたように感じます これは細胞のストレス状態が回復するからです でも そのよい状態はあまり長くは続かないですね 体が冷えると またもとの体温にもどります ですから 体を常にベストな健康状態にするためには 外から温めるだけでなく つねに体温の高い状態をキープできる体づくりをすることが大切です そこで 誰もができる「恒常的に体温の高い体をつくる方法」をお伝えします 銀座 整体 マッサージ 腰痛 肩こり 首痛 ストレートネック リキュア 蓑輪 2024.10.12 健康関連運動
食事 免疫力アップ 生活の特効ルール 免疫力アップの特効ルール 3回目は生活の特効ルールです☆爪もみで体の毒素を排出する 東洋医学では 爪の生え際に「井穴」(せいけつ)というツボがある とされています 生命エネルギーである ”気” の流れが始まる場所 現代医学での井穴は 自律神経が密集するところに相当します ですから 井穴を刺激すると 自律神経のバランスが整い体の不調が改善します 爪もみを続けた結果 リンパ球が増え 免疫力が上がったという報告もありますまた 下半身に不快な症状がある人は 足の指で爪もみを行うと効果的です リキュア銀座 蓑輪 せぼね 整体 腰痛 肩コリ 2024.08.17 自律神経運動食事
運動 免疫力アップ 運動の特効ルール 免疫力アップの特効ルール 2回目は運動の特効ルールです 有酸素運動で体温を上げる運動不足の生活を送っていると 筋肉が落ちて 筋力も免疫力も低下してしまいます 体を動かすと ポッポッと温かくなることでもわかるように 運動して筋肉が働くと 熱が発生し 免疫力が高まります なかでも 背骨や手足の骨と連動して体を動かす筋肉で 運動不足によってどんどん減ってしまう「骨格筋」を鍛えることが大切です 骨格筋の量を増やすには ジョギングや水泳のような 酸素をたくさん取り入れる有酸素運動が適しています 腰痛・肩こり・首痛のことならリキュア銀座蓑輪まで 2024.08.03 健康関連自律神経運動
コラム ストレス解消には「コルチゾール」レベルのリセット⑤ コルチゾールレベルのリセットにはリラックスできる環境や刺激を確保し、心身の休息機能/回復機能の活性化をはかる必要があります。呼吸法(腹式呼吸)、斬新的筋弛緩法、ヨガ、森林浴、入浴、マッサージ、アロマテラピーほか、さまざまな「リラクゼーション法」がリラックス反応を誘導し、コルチゾールレベルの最適化に有効に働き、ホメオスタシスをとりもどすために役だってくれます。不調のご相談はリキュア銀座整体まで 2024.07.25 コラム不調関連健康関連自律神経運動
コラム 6月・・・うつ病になりやすい季節に向けて・・・ うつ病とは気分がひどく落ち込んだり何事にも興味を持てなくなったりして強い苦痛を感じ、日常の生活に支障が現れるまでになった状態の事を言います。(厚生労働省HPより)一生涯の内に15人に1人がうつ病にかかると言われております。女性は男性の2倍程度で、若年層と中高年層に多いです。 2024.05.23 コラム不調関連健康関連未分類自律神経運動