リキュアスタッフの長谷川でございます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年の夏(7〜9月)の気温は全国的に平年より高く、観測史上最も暑くなった昨年に匹敵する暑さとなる可能性があるそうです。
地域によっては40度前後の酷暑になるおそれもあるということなので熱中症に気をつけましょうね。
夜もクーラーをつけないと厳しい状態かと思いますが、クーラーの風は本当に冷えます。
私も本当はつけたくないのですが、さすがに寝れないので体が冷えないように工夫しております。
色々試したのですが、寝ている部屋で冷房をつけるとどんなに弱くしたり、風向き変えても寝ている部屋はつけず隣の部屋の冷房の風が流れてくるようにしております。
それでもまあまあ冷えますので27度位で冷えすぎず丁度良い涼しさになることが分かりましたので、以後はその設定で過ごしております。
おすすめは「隣の部屋から流す」です。しかし各家庭状況で難しい方もおられると思いますので寝室でつけざるを得ない場合は冷房の風は直に当てぬようにして、毛布を首元までかけるの試してみてはいかがでしょうか。
リラックス法
さて前回はコルチゾールリセットの「思考」からのアプローチをお伝えしましたが、今回は
「行動編」ということでコルチゾールリセットするにはどんなことをすればいいのかをお伝えします
おおまかにいうと睡眠、運動、入浴、呼吸、休息、リラクゼーション法などを見直し、ライフスタイルの改善をはかり、コルチゾールレベルの最適化をめざします。
コルチゾールレベルのリセットにはリラックスできる環境や刺激を確保し、心身の休息機能/回復機能の活性化をはかる必要があります。
呼吸法(腹式呼吸)、斬新的筋弛緩法、ヨガ、森林浴、入浴、マッサージ、アロマテラピーほか、さまざまな「リラクゼーション法」がリラックス反応を誘導し、コルチゾールレベルの最適化に有効に働き、ホメオスタシスをとりもどすために役だってくれます。
またアロマテラピーをされる方は精油は品質の良いものを選びましょう。オーガニック100%とうたわれていても安いものは質が悪い事が多いです。そういったものはたいてい残り香が悪く逆に気分が悪くなってしまいますので、フランスの厳しい基準を満たしたオーガニック認証されたものを購入すると良いでしょう。
エコサートとフランスのABオーガニック認証


※エコサートとABオーガニック認証については、毎年仕様を満たしているかどうかを検査する必要があります。基準を満たしていない、違反が見つかった場合は、3年間オーガニック認証マークの申請をすることができなくなります。
ご自分のライフスタイルに合わせたリラクゼーション法を選択しましょう
また観葉植物を部屋に置く、あるいは、花を愛でる(鉢植えか切り花を部屋に飾る、パソコンの待ち受け画面を美しい花にする)だけでもコルチゾールレベルが低下することが確認されています。
睡眠の質を上げる
睡眠は、ホメオスタシスの維持に欠かせないもので、ストレスを軽減するメカニズムとしても重要です。コルチゾールが高いと寝つきが悪くなるばかりか、熟睡もできなくなります。睡眠時間が短い、あるいは熟睡ができないとコルチゾールレベルは上昇します。
どうどう巡りですね。コルチゾールレベルを正常な状態にもどすには、まず睡眠時間を確保すること。そして睡眠の質をあげる工夫をしましょう。寝る前に頭を空っぽにするためには、ジャーナリングや瞑想、呼吸法などが効果的です。
また深い睡眠を邪魔する要素として電磁波による影響が上げられますので、寝室の各種機器電源を可能であればオフにしましょう。また電源の入ったスマホを頭の近くに置いても脳波に影響を与えるので、オフにして別の部屋に置くか体からなるべく離しましょう。
エネルギーに敏感な方ですとTVを消していても電源が入っているだけで分かってしまうようです。
「適度な運動」
「適度な運動」は気分転換になるだけでなく、HPA軸の過剰な反応を調整してくれます。

つまり、コルチゾールの過剰分泌を抑制してくれるのです。ただし、運動のしすぎは、コルチゾールレベルの上昇をまねくので避けましょう。また、寝る前の運動もコルチゾールをあ上げ、睡眠に悪影響をおよぼすので、避けるのが無難です。
ストレスレベルによって適した運動は異なります。あなたのレベルによって適した運動は異なります。あなたのレベルにあった適度なを心がけてください一日10分程度でも効果があがりますよ。
・ストレスレベル1 筋力トレーニング
・ストレスレベル2 有酸素運動(ウオーキング)
・ストレスレベル3 ヨガ、太極拳
ただ、普段しないような運動や動きをする場合使ってない筋肉に負荷がかかるので背骨がズレる原因にもなります。頑張りすぎないよう、徐々に回数を上げていきましょう。
是非ご自分の生活リズムに合った方法で試してみてはいかがでしょうか
参考文献:コルチゾールリセット法 著:ナターシャスタルヒン
不調のご相談はリキュア銀座まで

ご予約はこちらから⇓